![]() |
2010年4月から姫路城は大修復のために5年間、姿を見ることができなくなるので、冬の関西1デイパスを利用して姫路に行きました。少し前の週間予報では雨の予報が出ていましたが、雲が多いながらも一度も雨に降られることなく姫路城を散策することができました。私は2度目、妻は初めての姫路城です。 |
柘植駅近くの市営駐車場に車を止めて5335Mで終点の京都まで乗車しました。 柘植7:45〜京都9:01 |
|
京都で新快速で一気に姫路に行きました。京都から補助椅子に座れ、大阪から座席に座れました。 京都9:14〜姫路10:47 |
駅前から続く商店街を散策しながら姫路城へ! |
姫路城が見えると妻も真剣に撮影していました。こちらがその画像です。 | ||
こちらも妻が撮影した画像です。 |
妻が足が痛くなってしまったので、私一人で天守閣内部に潜入してきました。階段がきつくてけっこう大変ですが、最上階から姫路の街並みを見てると、400年も前の人はここからどんな景色を見ていたんだろう?と考えると歴史ロマンを感じます。 |
お土産を買って姫路の街を少し散策をしてから、姫路駅に戻って大阪に向かいました。 |
大阪方面のホームに行くとちょうどスーパーはくと8号が到着したので、一度乗ってみたかったこともあって大阪まで乗車しました。和風でいい感じの客室です。キハ85系より揺れが少なく静かでした。 姫路14:25-大阪15:21 |
大阪〜天王寺まで221系の大和路快速に乗りました。快速といっても天王寺まで各駅停車ですが座れたのでラッキーでした。ちなみに大阪環状線外回り(京橋-鶴橋経由)でした。 |
551蓬莱の豚まんを並んで購入しすぐに大阪へ移動。そうです天王寺にこれだけを買いに来たのです。 |
天王寺〜大阪は223系2500番台の紀州路・関空快速に乗りました。またまた外回りの列車(今宮-弁天町経由)ですので、221系と223系2500番台の乗り継ぎで大阪環状線を1周できました。 |
妻を付き合わせて意味のない大阪環状線乗り鉄をしたあとは、新快速に乗って京都へ移動しました。京都駅で漬物などのお土産を買ってから草津線直通の5372Mで柘植に帰ることにしました。 | |
|
5372Mが出た9分後に日本海が同じホームに来るんですね。撮影したい気持ちもありましたが、疲れているし、家では2匹の猫がお腹を空かして待っているので、また今度の機会があれば撮影することにしました。 |
無事に柘植駅に到着です。5372Mはガラガラのすべて湘南色の8両編成でした。 |
|
|